二世帯住宅を建てるって、家を建てることだけじゃない不安が付きまといますよね?
祖父母と上手くやっていけるかな?
住んでみたら居心地が悪かったらどうしよう・・・
こんな悩みを抱えながら二世帯住宅を建てることを悩んでいるいる方も多いのではないでしょうか?
私は10年間、姑と一緒に同居していますが、複数の大人が一緒の空間で生活をしていると何もしていなくてもそれだけでストレスを感じてしまうんです。
よくあるシェアハウスなんかとはわけが違う。
同世代で価値観が似ているならまだしも、世代も価値観もすべて違う大人が一緒に住むということは必ずトラブルにつながってきます。
「自宅はくつろげるスペース」
という概念が、二世帯住宅では大きく覆されることになるのです。
ですので二世帯住宅を建てる前には、しっかり家族の中で取り決め(ルール)を作って、お互いが同じような価値観や方針ですごせるような環境にしておかないといけません。
今回はそんな二世帯住宅を建てる前に決めておくべきルールに関してお伝えしていきたいと思います。
プライバシーの確保とマナー
マナーというのはすべての大人で共通のものとはかぎりません。
自分はこれがマナーだと思うことでも、他の人から見れば間違ったやり方だと捉えられてしまうこともたくさんあるんです。
例えば一緒に生活をしていると、何かしらの用事で家族を呼び出したかったり、何かを伝えたいと思う時ありますよね?
でもいくら同じ家に一緒に住んでいるからといっても、プライベートの空間にズカズカと入ってしまうのはマナー違反です。
それぞれの自室がお互いの空間を作っているのであれば、そこは必ず許可無く立ち入らないようにしましょう。
これは祖父母世代によくある話ですが、孫が生まれて孫が可愛いあまりに、パパやママがいるお部屋に許可無く入ってきたり、アポなしで訪問してしまうケース。
現時点では大丈夫でも孫が生まれたことをきっかけに豹変するというケースも多いので、必ず二世帯住宅を建てる前に家族全員でこのようなルールをしっかり決めて置くと同居後にトラブルは減るでしょう。
お金・生活費の分担
二世帯住宅を建てたら現役世代が費用を出すべきと思っていても、現実には上手くいかないことばかりです。(経験済み)
二世帯住宅を建てて同居をすると、家賃や光熱費といった費用は一軒分として、まとめて請求されることになります。
しかし実際はそれぞれの各個人の電機や水道などの使用量が異なるため、誰かが以上に水道や電気といった資源を大量に使ってしまうと不平等になってしまうことに・・・
我が家の場合、事前に
家賃、光熱費は私達親世代が負担する
という決まりやルールを決めていたのですが、一緒に住んでみると毎日自宅ですごす時間の多い姑が最も電気や家庭菜園用の水をたくさん使っていたりするといった現状が見えてちょっと不満が出たことがあります。
だからといって「使った分だけ請求してもらう」といったこともできないので、それぞれの大人がどれ誰がどの費用を負担するのかをきっちり決めておかないと後々トラブルに繋がってしまう恐れがあるのです。
事前に決めていたルールでも、実際に住んでみると納得がいかないと感じることもあるので、同居をした後でも適宜家族内で話し合いを設けてルールを見直していくことが重要です。
そうした時に素直に家族会議を持って話し合うことができるかどうかも、二世帯住宅で同居をするうえで必要なんですよ。
子育ての方針
子供が新しく生まれて三世代での同居になる場合には、子育ての方針でトラブルになることも多々あります。
特に姑は、自分が育てて子供を大きくしてきたというプライドもあるので、今の時代の子育てに納得がいかないこともたくさんあるんです。
私も初めての子育ての際には、
「寒いんだからもっと着せなくちゃ!」
「泣いてるんだからミルクをあげたら?」
という姑の勝手な決めつけや価値観で産後鬱寸前でした。
いくら今の時代の育児書を証拠として見せても、姑世代は納得しませんよ?
こういう経験をして、同居嫁として「上手く切り抜ける方法」や「スルー力」などを身に付けていくんです。(笑)
しかし子育てをするのはママ自身。
どうしても譲れない子育ての価値観や方針はありますよね?
二世帯住宅の場合には、特にその子育ての価値観や方針の相違が起こりやすいのです。
しかも親世代が仕事を始めると、子供と接する時間が多くなるのは祖父母世代。
いつの間にか祖父母が孫を甘やかして、太ってしまったり、ゲームやお菓子三昧にしてしまったというケースもあるのです。
このようなトラブルを避けるためにも、こまめな家族会議とルール作りが必要不可欠になってきます。
家族全員が同じ子育ての方針で関われるように意識を統一できるように話し合っておきましょう。
まとめ
二世帯住宅での同居とは、多くの大人が同じ家に同居をすることです。
その分価値観や生活状況も違うため、どうしてもトラブルやケンカになりやすいというデメリットもあるんですよね・・・
しかし、反対に全員が同じ目標や希望を持って協力し合えればこれほど強力なチームはありません。
この家族の力を生かすも殺すも、二世帯住宅を建てる前の計画性と話し合い、ルール作りが重要です。
ぜひ住み始めた後のことを考えて、住みやすい二世帯住宅を作るようにしてくださいね。