こんにちは、いつも見ていただきありがとうございます(´ー`)
3人の子供と夫、と姑の6人で二世帯住宅、完全同居で暮らす、さやみんです。
最近、長女(8)がリビングで過ごすことをたま~に嫌がるように・・・
なんとその理由は「姑」が一因でもあるんです。
私はブログの雰囲気でもわかるように、ぐ~たらずぼらテキトー母ちゃん。
でも姑はすっごくまじめで、几帳面、人のことを考えるいい人間なんです。
だから生理的に合わないことも多いんですけど・・・
なので子育ての方針も全く違います。
大人の子育ての方針の違いが子供の戸惑いにつながる
私は性格上、子供に関して何も言わない放置教育タイプ。
日中、テレビを見ようと、Youtubeを見ようと何もいいません。
「勉強しろ」なんて一生言わないつもり。
それは親が強制したところで、子供の欲求は解消しないと思っているから。
この方針は人それぞれなので、あくまで「私個人の意見」ですm(__)m
しかし姑は「大人がきっちり管理しないとダメ」というタイプ。
「○○ちゃん、もう1時間過ぎたからテレビ消しなさい」
「8時過ぎたからもう寝なさい!」
「そんな添加物の入ったお菓子なんて食べちゃダメ!」
「○○ちゃん、これってすごいでしょ!(クラシックの曲のCD)一緒に聞こう!」
このように教育熱心なのは姑だったりします・・・
わかるよ、わかる!
それが子供にいいことは十分私も理解しているつもりですが、この姑に育てられた夫はというと、
- コーラを制限されて飲めなかった衝動で、現在大のコーラ好き。(マックもしかり)
- お弁当に冷凍食品を希望(子供のころ食べられなかったから)
- ゲーム大好き
- 味うす料理が大嫌い
- 「昔こんなことされた」と姑への恨みを言う
こんな大人になってしまっているんです。
反対に私は、なんでも好きなように育てられたタイプ。
母に「○○しなさい」と怒られた経験もあまりないんです・・・
なので小学生の頃はゲーム三昧してみたり、山にこもって1日中遊んだり(笑)
お菓子も好きなものを食べていました。
こんな自由奔放な生き方をさせてもらった親には本当に感謝をしています。
なので子供時代に好き勝手出来たので、ゲームも別にしたいと思わないし、自分の興味があることを自分で選んで自由に生きる大人になりました。
別にここで教育方針云々を言いたいわけではないんです。
でも二世帯住宅では、このように子供への教育方針が一緒にならないことが出てきます。
というより絶対にみんなが同じ育て方なんて無理だと思います。
そうなると影響を受けるのは子供自身。
「ママにはこう言われたのに、ばぁばはこう言ってる・・・」
こうやって子供自身がどうしていいのかわからなくなってしまうんです。
リビングを嫌うようになった娘
私の娘(8)は、TVのバラエティ番組が大好きで、毎週録画をしていてリビングのTVで見ていたのですが、先日姑が
「○○(娘の名)、そのTVもうやめなさい!そんなくだらないクイズ全然面白くない!もうその番組見るのやめて!」
と怒ったんです。
一応私も、
「TV見すぎてるし、もう少し時間少なくしようか」
とフォローはしてみたのですが、娘的には納得がいきません。
結局寝室のTVで寝る前に姑に隠れてみるようになりました。
正直なところ、私もバラエティ番組は大好きだし、お笑い芸人のボケ回答なんか大うけするタイプ。
なんか教育方針とはズレてない?
なんて感じてもやもやしていますが、あまり私が強く言えない現実もあります。
なんて言っても、しっかり者のお義母さんですからね・・・
しかも「孫のことを考えた対応」ですし・・・
姑に影響を及ぼせるのは夫だけ
本気で子育ての方針を修正したいと思った場合には、嫁姑の2者だけで解決を図ってはいけません。
間違いなく溝が深まるだけですから・・・(経験済み)
なので、姑へ何かしら影響を及ぼしたい場合には夫に頼る他ありません。
ですので子育てなどのトラブルが起きた場合には夫を経由して、相談をしましょう。
あまり効果的な解決方法を提案できず、申し訳ありません。
我が家でも、現在進行形で行く道を模索している段階なんです(´;ω;`)
二世帯住宅に住むと、こんな子育てトラブルもあるというのを知っておいてほしいと思い記事にしました。